2013年10月06日
あけびの食べ方
先日県庁で観光の会議に出たとき
「地産地消弁当」というものを頂きました
なんと
初めて「あけびの肉詰め」に出会いました

旅で来ていた頃、「山形ではあけびの皮を食べるのよ」と言われ
どうやって食べるのだろうと思っていましたが
初めて、あけびの外側を使ったお料理をいただき
感激!しました

美味しかったですよ~
こんなに山形の食材だけで美味しいものが
大集合できるなんて
やっぱり、山形って独立してもやっていけるなって
壮大なことを思ったりします
私の宇宙観は食材だけなのか?って感じですね
「地産地消弁当」というものを頂きました
なんと
初めて「あけびの肉詰め」に出会いました

旅で来ていた頃、「山形ではあけびの皮を食べるのよ」と言われ
どうやって食べるのだろうと思っていましたが
初めて、あけびの外側を使ったお料理をいただき
感激!しました

美味しかったですよ~
こんなに山形の食材だけで美味しいものが
大集合できるなんて
やっぱり、山形って独立してもやっていけるなって
壮大なことを思ったりします
私の宇宙観は食材だけなのか?って感じですね
Posted by ひろぴ at 08:00│Comments(6)
この記事へのコメント
アケビの肉詰め 旨かったでしょうね。
子供の頃は家のそばに沢山あったのでよく採りました。
アケビは弦は工芸品用に売れるのでお小遣いになりましたね。
新芽は山菜として食べれます。
皮も味噌味で炒めてよく食べてました。
肝心の中身はとてもフルーティで美味しいのですが、種が多いのが難点なんですよ。
品種改良で種を少なくしたら立派な果物になるかもね。
子供の頃は家のそばに沢山あったのでよく採りました。
アケビは弦は工芸品用に売れるのでお小遣いになりましたね。
新芽は山菜として食べれます。
皮も味噌味で炒めてよく食べてました。
肝心の中身はとてもフルーティで美味しいのですが、種が多いのが難点なんですよ。
品種改良で種を少なくしたら立派な果物になるかもね。
Posted by PM at 2013年10月06日 10:46
PMさま
そうなんですか?弦は工芸用品に使う?
何になるのですか???
旅で来てた頃味噌炒めは聞いていたので
食べた事無いけれど、庄内の産直であけびを買い、千葉で想像しながら作ってみました。
肉詰めは初めてだったので
面白かったです。
あけびの実を食べるのは知ってましたが
庄内の稲は殆ど刈り取られ
昨日白鳥が飛来しましたよ
そうなんですか?弦は工芸用品に使う?
何になるのですか???
旅で来てた頃味噌炒めは聞いていたので
食べた事無いけれど、庄内の産直であけびを買い、千葉で想像しながら作ってみました。
肉詰めは初めてだったので
面白かったです。
あけびの実を食べるのは知ってましたが
庄内の稲は殆ど刈り取られ
昨日白鳥が飛来しましたよ
Posted by ひろぴ at 2013年10月06日 21:52
味噌炒めの味噌をご飯にかけて食べるのが
また格別なんです!
アケビは味噌汁も美味しいよ(^o^)
肉詰めにはミョウガやマイタケの刻んだのを混ぜると、これまた美味い(*^^*)
アケビの弦は籠バッグなどに使われます、が、
木に巻きつく弦ではなく
地面を横に這う弦が有るので、そちらを
使うと良い繊維が取れるそうです。
TV番組の受け売りだけどね〜(≧∇≦)
また格別なんです!
アケビは味噌汁も美味しいよ(^o^)
肉詰めにはミョウガやマイタケの刻んだのを混ぜると、これまた美味い(*^^*)
アケビの弦は籠バッグなどに使われます、が、
木に巻きつく弦ではなく
地面を横に這う弦が有るので、そちらを
使うと良い繊維が取れるそうです。
TV番組の受け売りだけどね〜(≧∇≦)
Posted by 刺し勇 at 2013年10月09日 20:27
刺し勇さま
そーなんですか!!ありがとうございます
弦で籠編めるのですか?凄いなぁ
やはり、山形の手仕事、会社にしたいなぁ
すてきすぎる!
そーなんですか!!ありがとうございます
弦で籠編めるのですか?凄いなぁ
やはり、山形の手仕事、会社にしたいなぁ
すてきすぎる!
Posted by ひろぴ at 2013年10月09日 23:18
アケビの弦で出来た民芸品。
最近は余り見かけなくなってますが、果物を載せる皿やて背負い籠、傘立て、釣り人が腰に下げるビク?、川に沈めてうなぎなどの魚を獲る仕掛けなどが有りましたね。
皮のまま編むのと、皮をむいて編むのがあるんです。
皮はしばらく水に入れておくとツルッと剥けて白い感じになります。
最近は余り見かけなくなってますが、果物を載せる皿やて背負い籠、傘立て、釣り人が腰に下げるビク?、川に沈めてうなぎなどの魚を獲る仕掛けなどが有りましたね。
皮のまま編むのと、皮をむいて編むのがあるんです。
皮はしばらく水に入れておくとツルッと剥けて白い感じになります。
Posted by PM at 2013年10月09日 23:19
PMさま
ありがとうございます
まず、あけびが木になっているのを見た事がないので
どんな弦で
どういう木で
どんな葉っぱで
どんな風に実がつくのか?
わからないんです
弦で、ビクとか?作ってたんですね
と言う事は水に強い性質?
水に強い性質を利用して何か新しいもの作れないかなぁ?と考えてしまいます
教えて下さりありがとうございます
ありがとうございます
まず、あけびが木になっているのを見た事がないので
どんな弦で
どういう木で
どんな葉っぱで
どんな風に実がつくのか?
わからないんです
弦で、ビクとか?作ってたんですね
と言う事は水に強い性質?
水に強い性質を利用して何か新しいもの作れないかなぁ?と考えてしまいます
教えて下さりありがとうございます
Posted by ひろぴ at 2013年10月10日 22:54